<八甲田山>高倉健主演の名作、4Kリマスター版初放送 名匠・木村大作が思いを語る
<八甲田山>高倉健主演の名作、4Kリマスター版初放送 名匠・木村大作が思いを語る
高倉健さんや北大路欣也さんらオールスターキャストで1977年に公開され、記録的なヒットとなった映画「八甲田山」(森谷司郎監督)の4Kデジタルリマスター版が2日、日本映画+時代劇4Kと日本映画専門チャンネルで初放送される。同作で撮影監督を務めた木村大作さんが41年間、“悲願”としていたリマスターを監修、同日付の毎日新聞朝刊の特集記事で「表情や芝居を浮き出すことができた」と思いを語っている。
【写真特集】あの名作が4Kで美しくよみがえる!
映画は、日露戦争開戦目前の1901年、青森県の八甲田山での陸軍の雪中行軍で約200人が犠牲になった史上最悪の山岳遭難をベースにした新田次郎の小説を、高倉さんや加山雄三さん、三國連太郎さんらオールスターキャストで映画化。興行収入25億円を突破し、当時の日本映画として「日本沈没」の記録を塗り替える大ヒットとなり、北大路さんの「天は我々を見放した」は当時、流行語となった。
今回、12月から4K放送をスタートさせる「日本映画+時代劇4K」の開局を記念し、4K 化された。当時35歳だった木村さんは、森谷監督から撮影監督に抜てきされたが、「DVDやブルーレイディスクが出るたびに、映像の質が気になって仕方なかった」といい、今回の4K化の依頼を受け、半年をかけてフィルムから一コマ一コマ、映像の修復、再構築に取り組んだ。
木村さんは「象徴的だったのは、加山雄三の表情や芝居を浮き出すことができたこと。ライティングで感情を引き出し、ドラマの意味合いが大きく変わった」と語る。さらに「吹雪の質感も、解像度が上がったので、一粒一粒が分かれて見える。フィルムで撮ったものを4K化したのが大きい」と評価している。
3年間かけて、体感温度マイナス35度の雪の八甲田山で行われた撮影について、木村さんは「雪は呼吸する。吹雪でも待っていれば必ずやむ。背景の山々が見えなければいけないシーンは一気に撮影した」と振り返る。「カメラマンや監督としての人生は『八甲田山』がなければあり得なかった」と映画「剱岳 天の記」などを監督した木村さんの“映画人としての原点”だったと振り返る。
特集では、フィルムのチェックから、スキャンしてほこり傷を取り去るレストアなどの4K化の作業も紹介される。映画の放送は午後9時から。同8時からは4K化の作業に密着、関係者のインタビューで4Kの可能性を語るオリジナル番組「フィルム・ミーツ・デジタル」も放送される。
【関連記事】
冬といえばあの作品! 印象に残った、冬映画ランキング
3位 八甲田山
1977年の公開、実話を元にした、冬の八甲田山が舞台の映画。高倉健さん主演。
大自然の怖さや、登山史における世界最大級の山岳遭難事故の悲劇を、組織の不条理な部分を絡めて描かれました。
▼皆さんの印象コメント
「吹雪の中でバタバタと倒れ、雪に埋もれてゆく雪中行軍、怖すぎます。何年か前、大雪で電車が止まり、吹雪の中を真っ白になりながら歩くサラリーマンたちの列を見て、雪中行軍を思い出しました。」
「小さいときに見たがいつまでたっても忘れません。「天は我らを見放した!」は名ゼリフ。」
「雪国育ちとしては、本当に切なくて恐ろしい映画。」
高倉健さんや北大路欣也さんらオールスターキャストで1977年に公開され、記録的なヒットとなった映画「八甲田山」(森谷司郎監督)の4Kデジタルリマスター版が2日、日本映画+時代劇4Kと日本映画専門チャンネルで初放送される。同作で撮影監督を務めた木村大作さんが41年間、“悲願”としていたリマスターを監修、同日付の毎日新聞朝刊の特集記事で「表情や芝居を浮き出すことができた」と思いを語っている。
【写真特集】あの名作が4Kで美しくよみがえる!
映画は、日露戦争開戦目前の1901年、青森県の八甲田山での陸軍の雪中行軍で約200人が犠牲になった史上最悪の山岳遭難をベースにした新田次郎の小説を、高倉さんや加山雄三さん、三國連太郎さんらオールスターキャストで映画化。興行収入25億円を突破し、当時の日本映画として「日本沈没」の記録を塗り替える大ヒットとなり、北大路さんの「天は我々を見放した」は当時、流行語となった。
今回、12月から4K放送をスタートさせる「日本映画+時代劇4K」の開局を記念し、4K 化された。当時35歳だった木村さんは、森谷監督から撮影監督に抜てきされたが、「DVDやブルーレイディスクが出るたびに、映像の質が気になって仕方なかった」といい、今回の4K化の依頼を受け、半年をかけてフィルムから一コマ一コマ、映像の修復、再構築に取り組んだ。
木村さんは「象徴的だったのは、加山雄三の表情や芝居を浮き出すことができたこと。ライティングで感情を引き出し、ドラマの意味合いが大きく変わった」と語る。さらに「吹雪の質感も、解像度が上がったので、一粒一粒が分かれて見える。フィルムで撮ったものを4K化したのが大きい」と評価している。
3年間かけて、体感温度マイナス35度の雪の八甲田山で行われた撮影について、木村さんは「雪は呼吸する。吹雪でも待っていれば必ずやむ。背景の山々が見えなければいけないシーンは一気に撮影した」と振り返る。「カメラマンや監督としての人生は『八甲田山』がなければあり得なかった」と映画「剱岳 天の記」などを監督した木村さんの“映画人としての原点”だったと振り返る。
特集では、フィルムのチェックから、スキャンしてほこり傷を取り去るレストアなどの4K化の作業も紹介される。映画の放送は午後9時から。同8時からは4K化の作業に密着、関係者のインタビューで4Kの可能性を語るオリジナル番組「フィルム・ミーツ・デジタル」も放送される。
【関連記事】
冬といえばあの作品! 印象に残った、冬映画ランキング
3位 八甲田山
1977年の公開、実話を元にした、冬の八甲田山が舞台の映画。高倉健さん主演。
大自然の怖さや、登山史における世界最大級の山岳遭難事故の悲劇を、組織の不条理な部分を絡めて描かれました。
▼皆さんの印象コメント
「吹雪の中でバタバタと倒れ、雪に埋もれてゆく雪中行軍、怖すぎます。何年か前、大雪で電車が止まり、吹雪の中を真っ白になりながら歩くサラリーマンたちの列を見て、雪中行軍を思い出しました。」
「小さいときに見たがいつまでたっても忘れません。「天は我らを見放した!」は名ゼリフ。」
「雪国育ちとしては、本当に切なくて恐ろしい映画。」
- 関連記事
-
- 83歳の主婦がスイルベン山頂へ!「イーディ、83歳 はじめての山登り」公開 (2019/10/25)
- <八甲田山>高倉健主演の名作、4Kリマスター版初放送 名匠・木村大作が思いを語る (2018/12/03)
- 井上靖原作映画『氷壁』 (2018/01/07)
- 松本清張原作映画『黒い画集 ある遭難』 (2018/01/07)
- 映画『サバイバルファミリー』2/11公開 (2017/01/24)
- 山岳映画「雪の立山、針の木峠越え」 (2017/01/08)
- 映画『ロング・トレイル』7/30公開 (2016/07/13)
- DVD『郡上一揆』 (2014/11/09)
- 映画『ビヨンド・ザ・エッジ 歴史を変えたエベレスト初登頂』6/28公開 (2014/06/18)
- 映画『春を背負って』公開 (2014/06/15)
スポンサーサイト
≪ 南米最高峰へ「ドリームチーム」会見 三浦雄一郎さんら | HOME | 三ツ峠山で滑落か 男性死亡 ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:東海白樺山岳会
1962(昭和37)年に名古屋市交通局の有志数名が設立。その後一般社会人の親睦の登山クラブとして継承されてきた。40歳代から80歳代の男女約24名(2016年11月現在)が年間を通じて計画的に実践。
三河、美濃、鈴鹿の日帰り登山、岩登り、沢登り、山スキー、冬山以外にも夏山縦走も楽しむ。皆で誘い合い日本百名山、日本三百名山を目指す会員もいる。個人の志向でぎふ百山、信州百名山、富山百山、一等三角点のピークハントを目標にする会員もいる。
例会は第1水曜日(都合で火曜日になることがある)に名古屋市中区生涯教育センターで夜7時から8時30分まで。会合は山行への参加を募る重要な場なのでなるだけ出席を。欠席者にはメール、郵便、ファクスで伝達。会報も年間4回発行。総会(事業報告、役員改選、会計報告、規約改正など)は4月に実施。
イベントは1月の新年会(町)新入会員の入会に応じて新人歓迎会(山で)、年末は忘年山行(1泊2日)、登山、岩登りの初心者の指導練習も適宜練達者のリードで実施。
会費年間3000円。入会金2000円。別途山岳共済保険加入のための岳連会費と保険料要。現在会員募集中。問合先090-4857-9130西山まで。メールフォームからもどうぞ。
最新記事
- 45歳海保職員をヘリで救助 北海道・大雪山系旭岳で遭難「天候が悪く下山できなかった」 (12/10)
- 奈良・天川村で登山中の男性滑落 心肺停止状態で発見 (12/09)
- 登山経験170回以上の陛下 日本山岳会の夕食会に(19/12/08) (12/09)
- 閉山期の富士山、危険周知が急務 遭難絶えず、対応に苦慮 (2019/12/8 14:00) (12/09)
- 白籏史朗さん死去 86歳、山岳写真家 (12/04)
- 伊賀・霊山と伊勢山上plus枡形山 (12/03)
- ツエルトの威力 (12/02)
- 低体温症の話 (12/02)
- 第23回 遭難を考える講演会 (11/29)
- 令和元年度愛知県ツキノワグマ目撃情報 (11/29)
- サムズアップclmbing11/28 (11/28)
- 恵那山の遺体身元判明 (11/28)
- 群馬・埼玉県境で遭難 東京の男性をヘリで収容、重傷 (11/25)
- 立山で滑落死亡事故/富山 (11/24)
- 登山装備、計画大丈夫? 下山中に日没… 道迷いなど急増 (11/21)
- 岐阜の会社員が山岳遭難か 県警いったん捜索中断、あす再開 (11/19)
- 北鈴鹿・阿弥陀ヶ岳撤退 (11/18)
- 釈迦ケ岳で滑落 男性重傷 菰野町 (11/18)
- 恵那山で男性死亡 胸に刺し傷か (11/17)
- 沢納め・滝洞 (11/13)
- 綿向山で不明の男児ら3人、捜索していた消防が発見、救助へ (11/11)
- 三重 安全な登山を呼びかけ (11/09)
- 別山無事下山しました (11/05)
- 呉枯ノ峰 菅山寺 下山 (11/04)
- 滋賀・霊仙山 遭難の男子高校生を無事救助、けがはないという (11/04)
- 霊仙山で登山の高校生が行方不明 (11/04)
- 66歳男性、西穂高岳を下山中に滑落し死亡 (11/03)
- 北アで72歳男性死亡 登山道で低体温症か (11/03)
- サムズアップに行きました (11/02)
- 2019年度会員募集! (11/01)
最新コメント
最新トラックバック
メールフォーム